
- 您的位置:首頁 > 新聞中心 > 港菱刊物
- 港菱機構(gòu)科技前沿
-
【中文】
1、東京學藝大學用厚度0.01mm的金屬箔開發(fā)“化學電池”
東京學藝大學的鐮田正裕教授等人開發(fā)了使用容易觀察電極變化的金屬箔的化學電池。改進了正極組合硫酸銅水溶液和銅極板、負極組合硫酸鋅水溶液和鋅極板的電池。將各電極采用厚度為0.01毫米的金屬箔時,可以將一般需要數(shù)小時的反應縮短至約5分鐘,從而觀察到電極的形狀和顏色發(fā)生變化的情況。一套成本在100日元左右。預計將其用于理科實驗教材。
2、輸出功率250kW、IHI為飛機用電動馬達試制
IHI與秋田縣立大學、秋田大學、秋田縣內(nèi)的企業(yè)開發(fā)了輸出功率250千瓦的飛機推進系大輸出電動馬達的試制機。與汽車用的排氣量3升渦輪發(fā)動機匹敵的大輸出電動機,與飛機的電動化相連。IHI未來將增強到1000千瓦以上,預計搭載200人乘坐的中型飛機電動混合動力推進系統(tǒng)。目標是在2030年代實現(xiàn)該系統(tǒng)的實用化。
東京工業(yè)大學的服部真史特任助教和原亨和教授等人成功地用廉價的鐵催化劑和200℃以下的低溫合成了氨。在200℃時,氨收率上升到約7成,可以削減4-6成左右的消耗能量。向燃料氨和肥料原料等成本嚴峻的領(lǐng)域提出建議。
4、搭載容量2倍的全固體電池 麥克塞爾開發(fā)性能評價套件
麥克塞爾表示,正在與羅姆共同開發(fā)搭載本公司陶瓷封裝型全固體電池“PSB401515H”的評價用電源模塊套件。為研究采用全固態(tài)電池的企業(yè)提供,用于性能評價。雖然沒有明確發(fā)售時間,但“為了能盡早上市而進行了調(diào)整”。通過一系列的措施,強化全固體電池的活用案例的挖掘和新顧客的開拓。
5、世界首創(chuàng)Kyorac確立軟質(zhì)樹脂3D成形品量產(chǎn)技術(shù)
京樂克(東京都中央?yún)^(qū),長瀨孝充社長)確立了材料使用軟質(zhì)樹脂的3D印刷成形品的量產(chǎn)技術(shù)。以硬度為單位表示與人的皮膚一樣柔軟的“肖氏A硬度0”的軟質(zhì)樹脂的3D印刷成形品,在世界上首次量產(chǎn)。減少模具制作等的工夫,減少新商品開發(fā)和更新?lián)Q代的時間和費用。作為事業(yè)化的第一單,面向華歌爾開始了內(nèi)墊的OEM。
【日本語】
1、厚さ0.01mmの金屬箔で「化學電池」開発、東京學蕓大が見込む用途
東京學蕓大學の鎌田正裕教授らは、電極の変化を観察しやすい金屬箔を使った化學電池を開発した。正極に硫酸銅水溶液と銅極板、負極に硫酸亜鉛水溶液と亜鉛極板を組み合わせた「ダニエル電池」を改良。それぞれの電極を厚さ0?01ミリメートルの金屬箔を採用したところ、一般的に數(shù)時間かかる反応を約5分間に短縮し、電極の形や色が変化する様子を捉えられた。1セット100円程度で作ることができる。理科実験の教材への活用を見込んでいる。
2、出力250kW、IHIが航空機用電動モーター試作
IHIは秋田県立大學、秋田大學、秋田県內(nèi)の企業(yè)と、出力250キロワットの航空機推進系大出力電動モーターの試作機を開発した。自動車用の排気量3リッターターボエンジンに匹敵する大出力モーターで、航空機の電動化につながる。IHIは將來的には同1000キロワット以上まで増強し、200人乗り中型航空機向け電動ハイブリッド推進システムとしての搭載を想定する。2030年代に同システムの実用化を目指す。
3、最大6割消費エネルギー削減、東工大が低溫でアンモニア合成に成功した意義
東京工業(yè)大學の服部真史特任助教と原亨和教授らは、安価な鉄觸媒と200度C以下の低溫でアンモニアを合成することに成功した。200度Cではアンモニア収率が約7割に上がり、4―6割ほど消費エネルギーを削減できる。燃料アンモニアや肥料原料などコストの厳しい分野に提案していく。
4、容量2倍の全固體電池搭載、マクセルが性能評価キット開発
マクセルは自社のセラミックパッケージ型全固體電池「PSB401515H」を搭載する評価用電源モジュールキットの開発をロームと共同で進めていることを明らかにした。全固體電池の採用を検討する企業(yè)に提供し、性能評価に役立ててもらう。発売時期は明確にしていないが、「早期に出せるように調(diào)整している」(佐野健一マクセル執(zhí)行役員)。一連の施策で全固體電池の活用例の掘り起こしや新規(guī)顧客の開拓を強化する。
5、世界初、キョーラクが軟質(zhì)樹脂3D成形品の量産技術(shù)確立
キョーラク(東京都中央?yún)^(qū)、長瀬孝充社長)は、材料に軟質(zhì)樹脂を使う3Dプリント成形品の量産技術(shù)を確立した。硬度の単位で人の肌並みに軟らかいことを表す「ショアA硬度0」の軟質(zhì)樹脂を使った3Dプリント成形品を、世界で初めて量産できるようになったという。金型製作などの手間がなくなり、新商品開発やモデルチェンジの時間と費用を減らせる。事業(yè)化の第1弾としてワコール向けに、インナーパッドのOEM(相手先ブランド生産)を始めた。
-